うまく使うことで髪質を改善できるヘアオイルは、定番のヘアケアアイテムになりつつあります。
紫外線や熱によって受けたダメージを修復してくれたり、硬すぎてセットが大変な髪を柔らかくしてくれたりします。
少しの手間で大きな変化が実感できるので、使っていない人はぜひ試してもらいたいです。
ヘアオイルとは?
ヘアオイルは髪と頭皮に使用するオイルのことで、大きく分けて植物由来のものと鉱物由来のものがあります。
乾燥した髪と地肌に潤いを与えてくれることが大きな効果で、トリートメントと併用することで相乗効果が期待できます。
【美容師からのワンポイントアドバイス】ヘアオイルを使う時のポイント


•硬毛、多毛、ボリュームを抑えたい方
⇒しっとり系のヘアオイル(アルガンオイルなど)
•軟毛、細毛、ペタっとしやすい方
⇒さらっとしたヘアオイル(ホホバオイルなど)
■オイルをつけるタイミング
タオルで髪の毛の水分をとり、毛先中心につけてからドライヤー。
乾燥が気になる時期は、乾いた状態に半プッシュくらいを毛先に揉み込む、手に余ったオイルで表面をなでる程度につける。
⚠根元からつけるとベタベタになるので注意
おすすめのヘアオイル
他のヘアケアアイテムと同様に、誰にとってもベストなヘアオイルはありません。なぜなら人によって髪質や髪の悩みはさまざまですし、ヘアオイルもいろいろな特徴の商品が販売されているからです。
以下ではおすすめヘアオイルの基礎情報や特徴を示します。
①ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス

メーカー | ケラスターゼ |
---|---|
価格 | 3250円 |
このヘアオイルはバオバブエキスとオリーブスクワランを使用した、しっとり感重視の商品です。オイルが髪の中まで浸透すると柔軟性が出てまとまりやすくなるのが魅力です。
なので太くて硬い髪のセットに悩んでいる人にぜひ試してもらいたい商品です。オレンジの高級感のあるボトルと花を想像させる香り、両方が上品志向な女性におすすめです。
②ナプラ N. ポリッシュオイル

メーカー | ナプラ |
---|---|
価格 | 4500円 |
天然成分のみで作られたこのヘアオイルは、髪の乾燥を防ぎながらツヤを与えます。
オイルの原料となっているのはホホバオイルや胡麻油、シアバターなどで、髪そのものを美しくします。
髪のセットにかかる時間に不満を持つ人や、使用する整髪料を減らしたい人におすすめです。またオレンジとベルガモットの香りはカクテルを嗅いでいる気分になります。
③ケラスターゼ HU ユイルスブリム ティーインペリア

メーカー | ケラスターゼ |
---|---|
価格 | 3930円 |
上品なピンクのボトルが印象的なこのヘアオイルは、アルガンオイルやマイズオイルなど4種類のオイルを原料としています。
髪の内側までうるおいが生まれるから髪質がしなやかになり、まとまりやすくなることが利点です。
くわえて表面のツヤも増すので美容師からの評価も高いです。
フローラル系の香りはいわゆるいい女の香りなので、男性からの評判が気になるに人にもおすすめです。
④LIPPS ザ・メンズヘアオイル(Nタイプ)

メーカー | LIPPS |
---|---|
価格 | 2200円 |
男性向けらしい溌剌としたデザインのヘアオイルです。サラッとしたオイルは使用感が軽いので、スタイリングの邪魔になりません。
ですから女性であっても、デザイン性の高いショートヘアの人にはおすすめです。
ダメージによる広がりやパサつきを防いでくれるので、洗い流さないトリートメントのような形の使用ができます。
ヘアオイルに珍しいグリーンアップルの香りを含んでいます。
⑤チャップアップヘアオイル

メーカー | チャップアップ |
---|---|
価格 | 3430円 |
アルガンオイルやオリーブオイルを原料とするこのヘアオイルは、頭皮トラブルになりにくいことが一つの特徴です。
そして髪にツヤを与えるヒートアクション成分が入っているから、ドライヤーで温められるとキューティクルが改善します。
さらに紫外線からのダメージを防止する工夫がされているから、よく屋外に出る人におすすめです。
⑥LUTY ヘアオイル

メーカー | LUTY |
---|---|
価格 | 3850円 |
英文が書かれたボトルがユニークなこのヘアオイルは、髪質改善に有効な26種類の成分を配合しています。
この成分はタンパク質の減少と水分の偏りから起こるヘアトラブルの解決に貢献します。
髪の内部に浸透してうるおいを与え、表面のツヤも実現するゴールデンホホバオイルを使用しています。
髪質を根本的に改善したい人におすすめです。
⑦モイ オイル レディアブソリュート

メーカー | Moii |
---|---|
価格 | 1910円 |
シンプルなボトルのこのヘアオイルは、バオバブオイルやアボカドオイルなど、植物性の原料を使っています。
しかもパラベンと合成着色料が未使用なので、敏感肌の人にもおすすめです。
爽やかな香りとサラサラした使用感を高く評価する声が多く、長く使用している人が多いです。
香りはラベンダーやイランイランのアロマオイルを使っています。
⑧ロレッタ ベースケアオイル

メーカー | ロレッタ |
---|---|
価格 | 2170円 |
カラフルなボトルが美しいこのヘアオイルは、バラの脂を使用している点が特徴です。なので香りが強く、うるおいやツヤを与えるだけでなく香りも楽しみたい人におすすめです。
香りはバラだけでなく、ラベンダーとゼラニウムの香りも混ぜていて奥行きが感じられます。
使うタイミングはタオルドライをしてドライヤーで乾かす前です。ベタつかない点も好評です。
⑨イオセラム オイル

メーカー | ナプラ |
---|---|
価格 | 1734円 |
おすすめする美容室も多いこのヘアオイルは、プルケネチアボルビリス種子油を使用しています。
これは必須アミノ酸とビタミンEを多く含み、酸性になりにくいことが魅力です。
使用感はサラッとしていて、ドライ後の仕上がりはみずみずしいです。
香りは柑橘系ですが、弱めで柔らかいです。香水などに厳しい職場に勤めている人にもおすすめです。
⑩ミシックオイル リッチオイル

メーカー | ロレアル |
---|---|
価格 | 2729円 |
ロレアルらしいパッケージが印象的なこのヘアオイルは、ダメージヘアに悩む人におすすめです。原料にはアルガンオイルとライスブランオイルを使用していて、保護と保湿を重視しているようです。
カラーチェンジやパーマなどを繰り返してパサパサになったり、毛先が広がったりする症状に悩んでいる人にぜひ試してもらいたい商品です。
⑪モンシャルーテ アプリーナ オーガニック ヘアオイル

メーカー | モンシャルーテ |
---|---|
価格 | 1430円 |
オリーブオイルや蜜蝋が入ったこのヘアオイルは、髪をなめらかに変化させることが利点です。
しっとり感が強く指通りが良くなるので、ヘアセットをするのが楽しくなるでしょう。
ボトルはオレンジ色のシンプルな形状で、130ミリリットル入りです。
たくさん入っているのに価格も抑えめだから、ドライヤー前のヘアオイルを習慣にしたい人におすすめです。
⑫ユイル レオノール グレユ

メーカー | レオノール グレユ |
---|---|
価格 | 5720円 |
上品な雰囲気を持つこのヘアオイルは、40年にわたる研究のすえに発売されました。
主成分はパームオイルで、髪が落ち着きツヤがでるのが魅力です。毎日使用できるようにこだわっている点も優れています。
シリコンやパラベンを使っていないから刺激が少ないですし、アロマティックな香りは使用者の心を癒やします。毎日使える高品質なヘアオイルを求める人におすすめです。
⑬大島椿

メーカー | 大島椿 |
---|---|
価格 | 1194円 |
ロングセラーのこのヘアオイルは、椿の種から採ったオイルを100パーセント使用しています。
オイルの濃厚さに定評があり、少量でパサつきや広がりを抑えます。くわえて肌の好影響もあるので、冬に頭皮が乾燥してかゆくなる人におすすめです。
パッケージと商品名が和風ですから、黒髪をキープしている人にぜひ使ってもらいヘアオイルです。
⑭グラマラスカールN オイルエッセンス ライト

メーカー | ナカノ |
---|---|
価格 | 1717円 |
求めやすい価格がうれしいこのヘアオイルは、アボカドやホホバなどの植物系オイルと鉱物系のシリコン、両方を使用しています。
ですからダメージから髪を守ってツヤを出したいけれども、オイルのベタつきに抵抗を感じる人におすすめです。
またストレートロングヘアなど、サラサラ感が大切な髪型にしている人にもぴったりです。
⑮モロッカンオイルトリートメント

メーカー | モロッカンオイル |
---|---|
価格 | 4250円 |
アルガンオイルを使用したこのヘアオイルは、保湿性が高いことが特徴です。しっかりうるおうから使う人の髪質を選ばず、細い髪の人も剛毛の人も使用可能です。
しかも使用後にベタつかないから、コスメティクス評価サイトで最上位に入ってことがあります。
くわえてスタイリングにも使えて便利なので、オールラウンドな商品が欲しい人におすすめです。
まとめ
15種類のおすすめヘアオイルを示してきました。どれもうるおいを与え、ダメージから守る方向性は共通していましたが、使用している原料が違うため効果には差があります。
紹介した15種類のおすすめヘアオイルの中には、とにかくうるおいを与えることに特化したものもありましたし、スタイリングを邪魔しないことを重視したものもありました。
それぞれの特徴をよく理解したうえで、自分に合いそうなものを試しに使ってみるのが賢明です。